fc2ブログ

Entries

「原子力発電ビジネスを正当化することは難しい」

「原子力発電ビジネスを正当化することは難しい」ゼネラル・エレクトリック(GE)のCEO、ジェフ・イメルト氏、インタビュー記事英フィナンシャル・タイムズJuly 30, 2012 6:00 amNuclear ‘hard to justify’, says GE chiefBy Pilita Clark, Environment Correspondent世界有数の原子力発電用機械設備メーカー、GEの最高経営責任者(CEO)を務めるジェフ・イメルト氏は、原子力発電は他のネルギーと比べてあまりにも高価で、今日で...

「フォーリンアフェアーズ」誌掲載:菅直人前首相による寄稿

Former Japanese PM Naoto Kan on the Fukushima DisasterA Changing View of Nuclear PowerBy Naoto Kan March 8, 2012 Foreign Affairs日本の菅直人前首相による福島の大災害についての寄稿「原子力発電に対する見解の変化」菅直人 2012年3月8日 「フォーリンアフェアーズ」私の父はエンジニアだった。私が子供の頃、父はプロメテウスのお話しを聞かせてくれたことがある。人間に火を扱う知恵を教えたプロメテウスに対してゼ...

大規模除染への期待と不安

「除染活動に対する期待と不安」、ニューヨーク・タイムズ、2011年12月6日"Japan Split on Hope for Vast Radiation Cleanup" By MARTIN FACKLER, December 6, 2011福島県の双葉町は現代のゴースト・タウンだ。しかし、ここは例えば金鉱ラッシュのような大きなブームの後、急にさびれて見捨てられたゴーストタウンという訳ではない。しかも日本の東北地方を襲ったあの地震と津波のせいだけでこうなったのだとばかりも言いきれない...

福島原発 メルトダウンの実態

「Study Shows Worse Picture of Meltdown in Japan」 「メルトダウンの実態 新たなシミュレーション結果」Hiroko Tabuchi, ニューヨーク・タイムズ、2011年11月30日11月30日水曜日、東京電力は最新のデータに基づくシミュレーション結果として、福島第一原子力発電所で大きな被害を受けた原子炉のうち、少なくとも一基では圧力容器から流出した溶融核燃料が格納容器の底部から漏れ出して格納容器を支えるコンクリートの床に穴を...

市民による計測活動:東京エリアで20カ所以上のホットスポット見つかる

「市民による計測活動:東京エリアで20カ所以上のホットスポット」ニューヨーク・タイムズ By HIROKO TABUCHI2011年10月14日October 14, 2011Citizens’ Testing Finds 20 Hot Spots Around TokyoBy HIROKO TABUCHI東京に住むハヤシダ・タケオ氏は、自分たちの子供たちが練習に使っている野球場に降り注いだ福島第1原発からの放射線量を計測してもらうことを、そうした計測活動を行なっている市民グループに依頼した。政府はそうし...

穴あけドリル

昨夜のニュースでNHKが行った内閣支持率に関する世論調査の結果を報じていた。「NHKが行った世論調査によりますと、菅内閣を『支持する』と答えた人は16%で、先月の調査より9ポイント下がり、おととしの政権交代以降、最も低くなりました。」 この支持率ではもうほんとに先は長くないのだろう。ただ、備忘録として一つだけ記録しておきたい。玄海原発の再起動(再稼働? 一体どっち?)についての一連の流れについてだ。...

『安全神話』が原発危機を招いた

「『安全神話』が原発危機を招いた」 ニューヨークタイムズ記事、2011年6月24日June 24, 2011‘Safety Myth’ Left Japan Ripe for Nuclear CrisisBy NORIMITSU ONISHI日本海に面した石川県の志賀原子力発電所に併設された原子力発電所PR施設、「アリス館志賀」では「不思議の国のアリス」のキャラクターを使って原子力エネルギーの長所や利点をほめそやしている。「大変だ、大変だー」、最初に登場する白ウサギのセリフは、「アリ...

「原発と地域振興」高木孝一敦賀市長(当時)の講演、1983年1月26日

★ 原発と地域振興1983年1月26日石川県羽咋郡志賀町で開かれた「原発講演会」(地元の広域商工会主催)での高木孝一敦賀市長の講演内容を以下に示します。“これが自治体の長の言葉?!”と驚くと同時に、原発による地域振興なるものの実態がよく理解できるはずです。原発が札束をばらまきながらやってくる、そして人を、町を、ボロボロにしてしまうことが、立地自治体の本音とともに問わず語りに吐露されています。◇        ...

「原発危機 益々募る不信感」

「原発危機 益々募る不信感」ニューヨークタイムズ記事、2011年6月12日 翻訳June 12, 2011In Nuclear Crisis, Crippling MistrustBy NORIMITSU ONISHI and MARTIN FACKLER2011年3月12日の夜、福島第一発電所内の最も古い原子炉、1号機は水素爆発に続いて炉心の完全溶融(コンプリート・メルトダウン)の危機に直面していた。首相の菅直人は炉心冷却のための海水注入について、それにともなうリスクはどれくらいなのか、その評価...

日本の原子炉事故:米国への警鐘

「日本の原子炉事故:米国への警鐘」ニューヨークタイムズ記事、2011年5月17日付May 17, 2011In Japan Reactor Failings, Danger Signs for the U.S.By HIROKO TABUCHI, KEITH BRADSHER and MATTHEW L. WALDThis article is by Hiroko Tabuchi, Keith Bradsher and Matthew L. Wald. 専門家および東京電力の関係者によると、米国内の原子力発電所において、仮に原子炉がトラブルに見舞われた場合でも、非常用ベントを解放すること...

Half-life(半減期)

「半減期 ー 日本の原子力発電所」 英誌、「エコノミスト」記事「Half-life: Japan's nuclear plants」May 20th 2011, 15:24 by K.N.C. | TOKYO :「The Economist」東京電力という会社は、本来、世界最大の都市とその近傍に電力を供給するための会社であった。ところが、3月11日に福島原発を襲った地震と津波の大災害から10週間が経過して、東京電力という会社は電力供給というよりはむしろ、莫大な賠償金を支払いつづけること...

「バケツの穴」

メルトダウン?! 福島原発は大丈夫なのか・・・。子供の頃に聴いたこの歌を思い出しました。ちなみに元歌はこちら。 これもアメリカ産であったとは・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー管理人注:散文と違って、詩とか、歌詞とかを訳すのはとても難しい。この歌の訳詞者はすごいと思う。どこがすごいかというと、本当はヘンリーとライザの二人の掛け合いの歌なのに、ダメおやじと無...

福島原発の廃炉計画に挑む日米合同チーム

「災厄の続く中、福島原発の廃炉計画が進む」ニューヨークタイムズ、2011年4月7日April 7, 2011From Safe Distance, U.S.-Japanese Team Draws Up Plan to Demolish ReactorsBy KEN BELSON水素爆発、高濃度の放射線漏れ、何百トンという汚染水の海洋投棄、これら立て続けに襲う悪いニュースに加えて、木曜日には強烈な余震まで加わった。このような状況の中で、福島第一原子力発電所にある6基の原子炉と使用済み核燃料プールを安定...

福島原発に次々と襲いかかる新たな脅威:米国政府の見方

「福島原発に次々と襲いかかる新たな脅威:米国政府の見方」ニューヨークタイムズ記事、2011年4月5日付April 5, 2011U.S. Sees Array of New Threats at Japan’s Nuclear PlantBy JAMES GLANZ and WILLIAM J. BROAD米国の原子力規制委員会(Nuclear Regulatory Commission)がまとめた極秘の評価報告書によると、米国政府が日本で起きている危機に対応して派遣した技術者たちは、問題となっている福島原発は今後永遠に続くことにな...

チェルノブイリ、日本への警告

「チェルノブイリ、日本への警告」ワシントン・ポスト、2011年4月3日At Chernobyl, a warning for JapanBy Will Englund, Sunday, April 3 , 9:05 PMチェルノブイリ(ウクライナ共和国) 冷たい鉛色の空の下、近寄りがたい威容を示す廃棄された原子力発電所の跡、しかしそこでは今でも多くの人々が働いている。25年前の今月(4月)、ここで起きた原子炉の爆発事故(史上最悪の原子力発電所事故)は、この国全体の人々に、今日もな...

はるかかなたの研究室から:日本の危機が明らかになる

「はるかかなたの研究室から:日本の危機が明らかになる」ニューヨークタイムズ、2011年4月2日April 2, 2011From Far Labs, a Vivid Picture Emerges of Japan CrisisBy WILLIAM J. BROAD日本の福島第一原子力発電所で、今、何が起こっているのか、最も明確な情報を知りたいなら、現場から何千マイルも離れた研究室に陣取っている科学者たちに聞くとよい。一般にはあまり知られていないが、放射能漏れに関する極めて専門的な科学的...

アメリカ人原発技術者募集!福島原発支援

「福島原発支援のために、日本へ向かう原発技術者募集中」アメリカNEW YORK (Reuters) - As foreign assignments go this must be just about the most dangerous going.放射線を撒き散らし続けている日本の福島第一原発で緊急対応の仕事を手助けするために、ある米国の原発関連人材斡旋業者が、米国内で原発技術者のリクルート活動を始めた。彼らが求めている人材に必要な条件は:原子力発電所で働いた経験と専門技術、パスポート...

世界最大のコンクリートポンプ、福島へ!

世界最大のコンクリートポンプ、日本へ輸送SRS concrete pump heading to Japan nuclear siteBy Rob PaveyStaff WriterThursday, March 31, 2011 1:05 PMLast updated 8:11 PMThe Augasta Chronicle米国政府は、震災と津波によって大きな被害を受けた福島原発の緊急対策の一環として、サバンナ・リバーで建設中のMOX燃料工場の現場で使われている、世界最大のコンクリートポンプを、急きょ、福島原発の現場へ輸送する事を決めた。...

忌野清志郎 「ラブミーテンダー」

忌野清志郎のラブミーテンダー替え歌です。なに言っ tender ふざけんじゃね~♪ ...

時間・電源・水・人

ワシントン・ポスト記事"Nuclear crisis solutions simple but not easy"By Brian Vastag, Thursday, March 17, 9:43 PM福島原発で起きている危機をコントロールするために必要なものは、「時間、電源、水、人」この四つだ。簡単なことのように聞こえるかもしれない、しかし、いずれの四つとも、それぞれが直面している課題は困難なもので、決して容易なものではない。この一週間と言うもの、福島第一原子力発電所は、度重なる爆発...

衛星写真 Before and After

「地震・津波被害の以前と以後の衛星写真」 The New York Times, March 15, 2011写真の真ん中のスライドバーを左右に動かすことによって、震災前と後とを比べて見ることができます。「Satellite Photos of Japan, Before and After the Quake and Tsunami」Move the slider to compare satellite images from before and after the disaster. The New York Times, March 15, 2011ニューヨークタイムズ、「震災関連写真集」...

アメリカ政府専門家の見解

ニューヨークタイムズ記事:「放射線量は極めて高い。さらなる注意を喚起」アメリカ政府は、日本政府に比べて、さらに厳しい認識をしていることを明らかにした。March 16, 2011U.S. Calls Radiation ‘Extremely High’ and Urges Deeper Caution in JapanBy DAVID E. SANGER and MATTHEW L. WALD米国原子力規制委員会のヤツコ委員長は、3月16日水曜日、現在進行中の日本の原発危機について、日本政府に比べてはるかに悲観的な評価を...

珠玉の名文

震災の影響で卒業式を中止した、立教新座高校3年生へ向けた、渡辺憲司校長のメッセージです。「卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。(校長メッセージ)」 2011年3月16日...

福島原発、最後の砦: 50人の作業員たち

福島原発、最後の砦: 50人の作業員たち3月15日付、ニューヨークタイムズ記事March 15, 2011Last Defense at Troubled Reactors: 50 Japanese WorkersBy KEITH BRADSHER and HIROKO TABUCHI15日、火曜日現在、福島第一原発に、放射線と火災に勇敢に立ち向かっている50人の日本人がいる。彼らは、最悪の大災害を防ぐために残された、この原発施設の、そして日本にとっての最後の砦である。彼らは、原子炉から噴出する水素ガスが漏...

福島原発、設計上の問題(NYタイムズ記事)

15日付ニューヨーク・タイムズ紙に日本の原子炉の設計上の懸念についての記事が掲載されていましたので、ポイントをまとめます。March 15, 2011Reactor Design in Japan Has Long Been QuestionedBy TOM ZELLER Jr.「被害を受けた原子炉の設計のあり方については、長年、疑念が示されていた」・今、問題になっている福島原発の原子炉は「Mark 1」型の原子炉である。・このタイプの原子炉は、1960年代にGEによって設計・開発され...

あなたたちは一人じゃない

...

レディー・ガガ(Lady Gaga)のリストバンド

震災発生直後の12日、あのレディー・ガガが、日本支援のための募金活動として、オリジナルのリストバンドを作製、販売を開始しました。「I Designed a Japan Prayer Bracelet. Buy It/Donate here and ALL proceeds will go to Tsunami Relief Efforts. 」ガガのツイッターよりLady Gaga Japan Earthquake Relief Wristband 1個5ドルです今日投稿されたガガのツイッターによると、48時間で25万ドルが集まったそうです。「in just ...

東日本大震災

史上最大規模の地震と津波が日本を襲いました。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、一人でも多くの被災者の皆様が、一日も早く、普段通りの生活に戻れますよう、心からお祈り申し上げます。「地震の後、Twitterで投稿された心に残るつぶやき」「世界から届いた日本への祈り」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー東北地方太平洋沖地震の被害救済のために、私たちにもでき...

Appendix

プロフィール

metro

Author:metro
metro172をフォローしましょう
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
人気ブログランキングへ
Click here ↑↑ everyday. Thanks!!

当ブログはリンクフリーです

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR